自分で使わない
うちの掃除機は3年ほど前にジャパネットで買ったものです。
パワフルでいいものです。(パワフルな分重い)
でも、「これを設計した人は絶対自分でこれを使ってはいないな」と使うたびに確信します。
使い終わったらホースを本体に添えて立てて置けるようになっています。今どきはどこの掃除機もそうでしょう。
本体の穴にホースの爪をひっかける際にヘッドが床にぶつかって入らない・・・:ので、わざわざヘッドを曲げて支えながらひっかけないとならない・・・のです。
本来なら、掃除が終わったら本体を立てて、ホースをそのまま本体に沿って降ろせばスルッとひっかけ部品同士が接合する・・・これがふつうでしょうに。
もし設計者が自分でこの掃除機を日々使っていたら、しまうたびに後悔で気が狂いそうになるはずです。
あるいは、全体の設計が進んでしまって、最後に接合部の置き所が無くなったのに気づいたけど、もう面倒になって目をつぶったか。。。いずれにしても製品に愛情がない証拠です。
そのメーカーの名は東芝です。
今日の惨状を創業者の田中久重翁が知ったらさぞかし怒ることでしょう。
パワフルでいいものです。(パワフルな分重い)
でも、「これを設計した人は絶対自分でこれを使ってはいないな」と使うたびに確信します。
使い終わったらホースを本体に添えて立てて置けるようになっています。今どきはどこの掃除機もそうでしょう。
本体の穴にホースの爪をひっかける際にヘッドが床にぶつかって入らない・・・:ので、わざわざヘッドを曲げて支えながらひっかけないとならない・・・のです。
本来なら、掃除が終わったら本体を立てて、ホースをそのまま本体に沿って降ろせばスルッとひっかけ部品同士が接合する・・・これがふつうでしょうに。
もし設計者が自分でこの掃除機を日々使っていたら、しまうたびに後悔で気が狂いそうになるはずです。
あるいは、全体の設計が進んでしまって、最後に接合部の置き所が無くなったのに気づいたけど、もう面倒になって目をつぶったか。。。いずれにしても製品に愛情がない証拠です。
そのメーカーの名は東芝です。
今日の惨状を創業者の田中久重翁が知ったらさぞかし怒ることでしょう。
カテゴリ : つぶや記